仏教講座の紹介

仏教講座の申し込みは こちら


仏教には、一体何が教えられているのでしょうか。



お釈迦さまが仏教を説かれたのは、2500年以上も昔のインド。
ここは、はるかに科学の発展した現代の日本。
私たちは、一体何を学ぶことができるのでしょうか。

特に日本の科学や経済は、持ちまえの勤勉さと努力によって急速に発展し、いまだかつてない豊かな世の中です。


ですが、科学や経済が発展して、あなたは心から幸せになれたでしょうか?

驚くべきことに、20世紀は、
「科学では幸せになれないことを証明した世紀」
といわれます。


逆に昔よりも、むなしさや寂しさ、ストレスを感じ、恐ろしい犯罪や自殺も増えているくらいなのです。
なぜ、便利で豊かな生活に恵まれながら、私たちは、心からの安心も満足もないのでしょうか。

実は、この問題に2500年以上も前に取り組まれたのが、仏教を説かれたお釈迦さまだったのです。


お釈迦さまは、王様の太子として生まれ、幼少はシッタルタといわれました。
文武ともに抜群で、国いちばんの美女と結婚し、何一つ不自由はありませんでしたが、シッタルタ太子の心は少しも晴れませんでした。

それは、健康、財産、地位、名誉、妻子、才能などに恵まれていても、やがてすべてに見捨てられる時が来る。どんな幸福も老いと病と死によって、崩れ去っていく現実を知られたお釈迦さまは、真実の幸福を求めずにおれなくなったのです。

29歳のある日、太子は夜中ひそかに城を抜け出し、山奥深く入られ、私たちの想像もできない厳しい修行を6年間されました。
そしてついに、35才の12月8日、大宇宙の最高のさとりである、「仏」のさとりを開かれ、すべての人が本当の幸福になれる真理を体得されたのです。

それから80才でお亡くなりになるまでの45年間、お釈迦さまは、
すべての人が本当の幸福になれる道一つ
を説き続けていかれました。

その教えを、今日仏教といわれるのです。


  

講座申し込みはコチラ


ページのトップへ戻る


講座の内容

なぜ人は老いの苦しみと戦って生き続けるのか?


カピラ城に太子として生まれられたお釈迦様が

出家される動機になったエピソードに

『四門出遊』という話があります。

ーーーーーーーー

太子が東の門を出ると、

活気づいた町並みが広がっている。


町を見渡していたとき、
太子の目にとまったのが老人であった。



何で親の言うことは聞かなければならないの?


「なんで親の言うことが聞けないの(`A´) 」

このページを見てくださっている方の中にも

(それ、親に言われたなぁ、)

と心当たりある方もおられるのでは?(笑)


あるいは、あー、子供に言ってしまったことあるなぁ、という方も。


私もしょっちゅう言わせてきました( _ _ )


これ、親が子供に言う台詞ベスト10にランクインするのではないでしょうか。


「何で親の言うことが聞けないの!」


そのとき子供はこう言い返す

「何で親の言うことは聞かなければならないの?」


たしかになぜ「親」の言うことは

聞かねばならないのだろう?



10年先と聞くと、ずっと先のように思うかもしれませんが・・・


数年前にも、未公開写真が公開され、また物議をかもしたことがありました。


私はあの事件の際、ちょうどロサンゼルスのホテルにいて、

朝起きてテレビつけると

マンハッタンのビルが燃えている画面でした。


最初は何かの映画だと思い、

シャワー浴びて戻ってくると、

まだその画面、

「なんだ、変な映画だなあ。」

とよくよく見てみると、

「LIVE」と表示がある!


「生中継?ホンモノ、これ?」

と、ここに至って始めて

事態を把握したわけです。




私って何だろう?


法鏡とは仏教の言葉です。


『法』とは中国の言葉ですが、

お釈迦様はインドの方ですから

サンスクリット語では『ダルマ』

日本の言葉では『真実』

ということです。



ありのままの自己の姿を映す鏡ということです。



お釈迦様が35歳で仏の悟りを開かれてから

80歳2月15日なくなられるまで45年間あります。



この45年間の釈迦の説法は書き残されており、

これを一切経といいます。



「信ずる」のは、「疑いがあるから」?


仏教に『信疑一如』という言葉があります。


【信ずる】と【疑う】ということは、一つの如し、

という意味です。


普通は、【信ずる】と【疑う】は、

対句と思われているでしょう。


「私はあなたを信ずる」

と言った場合、

「あなたを疑っていない」

と意思表示しているのですし、

「どうもお前のその言動は疑わしいな。」

といった場合は、

「お前のこと信じられない」

ということでしょう。



人生を切り開く大事なポイント


『諦める』という言葉があります。


▼オリンピックでメダルを取りたいと子供の時からの夢だった人が

あと一歩及ばず、日本代表の人選からもれて、意気消沈、

あと4年間、気力体力が続くだろうか、と思ったときに、

「もうあきらめよっかな( -.-) 」

と使ったり、

▼あるいはダイエットしようとがんばるものの、

一向に変わる兆しもなく、

むしろ体重が増えてきて、

「もうあきらめたら」と周りの友人にいわれたり。



ユメをあきらめる、目標達成をあきらめる、など、

どことなく、ネガティブな意味に使われます。


ページのトップへ戻る

講師紹介

高松 良行 (たかまつ よしゆき)

1976年 石川県金沢市生まれ
1995年 中京大学法学部入学
在学中法律を学ぶが、法律だけでは本当の幸福になれないと考え始める。
仏教を知り、自由と平等の共存した世界があることを知り、高森顕徹先生のもとで仏教を学ぶ。
2001年4月 浄土真宗親鸞会にて講師となる
2006年1月 ロサンゼルス・サンフランシスコで、1年間講演会、勉強会を開催
2013年6月 愛知県、岐阜県、三重県、静岡県等、東海を中心に、講演会・勉強会を開催中。


趣味・特技は、スポーツ、パソコン、カラオケ、お笑い。
中学高校はバスケットボール部に所属。大のドラゴンズファン。
親しみやすい講師をモットーにしている。


岡本 一志 (おかもと かずし)

 1976年 愛媛県生まれ
 1994年 東京大学理科一類入学
 1996年 東京大学理学部数学科進学在学中、人生の意義を模索するうちに、世の真理は、
 数学の世界ではなく仏教にあると思い
 1998年、心機一転、東京大学理学部数学科中退して高森顕徹先生のもとで仏教を学ぶ。
 全国各地で年間120回以上の勉強会・講演会を開催。



仏教のブの字も知らない人にもわかりやすく解説仏教の教えを紹介するメルマガ「目からウロコの東洋哲学」の発行部数は5000部超と仏教系メルマガで国内最多。
自作の仏教ホームページ仏教の教えを学ぼうは「仏教」で検索 google yahoo 2位(H24年1月現在)とウィキペディアに次ぐ。
独学でカウンセリングや心理学を学び、仏教の教えから不登校の児童やその両親のカウンセリングなどを始め、様々な悩みに対するカウンセリングを行っている。
「誰にも相談できなかったことを相談できて心が救われた」「生きているのが楽になった」「心が平安になった」「毎日を大切に生きようと前向きになった」と
喜びや感謝のメールが絶えない。
ブログhttp://ameblo.jp/oakmonn/
著作に「幸せのタネをまくと、幸せの花が咲く」がある。


菊谷 隆太 (きくたに りゅうた)

アメリカの大学で仏教講座 全国各地で講座を開く

1990年 早稲田大学で心理学を専攻、仏教に人間の心の真実が解明されていると思い、仏教を学ぶ。
1992年 浄土真宗親鸞会にて浄土真宗講師の資格を取得。
1994年~1996年 北海道、九州、広島、島根など、ほぼ全国各地で仏教講座を開く。
1997年 ロサンゼルス日系コミュニティの方の招請を受け、アメリカ西海岸で講演活動。UCLA(カリフォルニア州立大学)で公開講座を開く。
1999年 東京、鎌倉等を中心に講演活動。生涯学習講座などで年間100回以上の講義に立つ。
2009年 今まで話してきた内容を元にブログ、メルマガを配信を始める。

メルマガ読者7000人仏教講師1位、
フェイスブックページは仏教講師1位、
ツイッター20000のフォロー仏教講師1位。




ページのトップへ戻る


Q&A

Q1 勉強会に参加するのに、お金はかかりますか?

勉強会はカンパ制になっていますので、終わった後に、箱を回しますから、そこにお気持ちを入れて下さい。
額は特に決まっていません。なので、500円でも1000円でも、自由なお気持ちで大丈夫です。

Q2 何人くらいの人が参加していますか?

場所や曜日によっても変動しますが、最近は、20人から30人の間ということが多いです。
一昨年、勉強会を始めた時は、2人とか3人という事もありましたので、大変有難い事です。
これから、もっと多くの人が聞かれるように、努力、向上してゆきたいと思ってます。

Q3 男性と女性の割合は、どうですか?

これも、日によって違いますが、おおざっぱに言うと5:5でしょうか。

Q4 勉強会の頻度はどれくらいですか?毎回参加しないと話についていけませんか?

勉強会は、だいたい週2回くらいの割合です。
社会人を対象にしているので、毎回参加できる人の方が少ないですね。
続きの内容で話をする事もありますが、基本的に1話完結で話をしていますので、参加できる時に参加して頂いたら大丈夫です。
行こうと思っている時に限って上司に呼び止められたりするものです(汗)

Q5 何を持っていけばいいですか。

持ち物は、ノートと筆記用具があれば、大丈夫です。

Q6 途中入室、途中退出はできますか?

大丈夫です。お仕事の都合などありますから、毎回遅れて参加という方があります。
講師の人や参加者に失礼だからと思われて遠慮される方もありますが、私はわずかな時間でも聞いていただける事の方が嬉しいので、途中からでも参加して下さい。

Q7 個人的に質問したい事がありますが、そのような時間はありますか?

勉強会の休み時間や終わった後に、質問に答える時間を設けています。
あと、勉強会の後、一緒に食事に行ってお話をする事もありますので、遠慮無く、言って頂けたらと思います。

Q8 仏教に対して、今まで勉強した事がなくて、無知なんですが、何か予習して行った方がいいですか。

もし勉強される時間があれば、予習してこられてもいいと思いますが、なかなか時間が取れない人が多いと思います。
また、予習するといっても、どの本を読めばいいのか、本屋に行っても分からないですよね。
全く知識の無い方にも分かる話に心掛けていますので、特に勉強してこられなくても大丈夫です。

ページのトップへ戻る


参加者の声

「今日はとっても学びの多く、そして楽しい時間を
 どうもありがとうございました☆
 何故生きなければならないのか…
 本当にこれほどまでにシンプルで直球の問いはないと思います。
 仏教と言えばお経しかなかったけど、
 その考えが180度変わるくらい見方が変わった
 また、時間を作って是非参加させて頂きたいと思っていますので、
 これからもよろしくお願いします☆」
(20代・女性)



「思うところが色々あり、自分を見直すきっかけは仏教の
 教えにあるんじゃないかと…。すーっと身に沁みていく感じがします。
 最近人との出会いに振り回されることもあり少々疲れて
 いましたが…今日はなんだかテンション上がってしまいました(笑)」
(30代・男性)



「会社の上司と人間関係がうまくいかず、転職も
 考えていたのですが、布施の精神を知ってから
 心が大分軽くなり、また頑張れそうです。
 思い切って参加してみて良かったです。
 有難うございました」
(20代・女性)



「稲盛さんの本を読んでから経営者でも
 仏教を勉強している人が多いことを知り
 いくつか本も読んでみました。
 やはり講座で聞くと頭に入りますね。」
(50代・男性)



「なるほど、確かに。」
と口に出そうとするほど、納得しました。
仏教ってすごく自分の心に当てはまります。
一時期、中高生の自殺報道が多い見られましたが、なんかこの話、聞いてほしいです。
世間の端も知らないような小娘が申すようなことではありませんが(笑)
ビジネスセミナーみたいに肩が凝る感じじゃないのでアットホームに楽しく参加できます(=^x^=)
また参加しますね♪
(30代・女性)



勉強会で『一人になったらどうしよう...』、『難しかったらどうしよう...』
と、色んな不安があると思います(*^^*)
でもその不安ごと受け止めてくれる優しくて、素敵な方ばかりなので、思いきって飛び込んでみてください!!
暖かい方ばかりで友人の和が広がり、発表の内容も丁寧に教えてくれるので、凄くわかりやすいです(^▽^)b
私もまた参加したいです☆
(20代・女性)



人と多く接っする仕事をしていて、また、人を援助し、支える仕事をしていて、
色々と考えさせられたと思います。善因善果や自因自果といったこと、自利利他
ということ、人に親切をするということについて、他人のためだけでなく、自分のためにも、
まわりまわって良い結果となるということを、自分の仕事を通じて実感していたので、
参加してとても良かったと思いました。
(20代・男性)



恩をまず知るからこそ、感謝の気持ちが沸くと実感しました。まず知ることが大切ですね。
仏教で、親に対しての恩が説かれていることに驚きました。
子が“生まれたことを心から喜んでいる”ことが親にとっての幸せだと再確認出来ました。
(40代・女性)



お釈迦様の「天上天下唯我独尊」という言葉に「たったひとつの尊い使命がある。」
という意味が込められてるのにおどろきました。意味をまちがって理解していました。
その続きにも、「本当の安心、満足がある。」という意味の言葉があることも知りました。
(30代・男性)



ページのトップへ戻る


メルマガ

『一からわかる仏教』メールマガジン発行しています。登録無料です。
メールアドレスを入力し、登録ボタンを押してください。

メルマガ登録/解除
メールアドレスを入力し、登録ボタンを押してください
 
 
メールアドレスを入力し、解除ボタンを押してください
 

仏教講座の申し込みは こちら

Information

2012-10-01
仏教ってなに?in 名古屋 サイトオープンしました。
ページのトップへ戻る