☆読者の方からこんなメッセージが届きました☆
七慢(しちまん)についてお話し頂きましたが
「恐ろしい」と思いました。
自分を見えなくさせるウヌボレ心・・・
このような「七つのうぬぼれ」なく、心穏やかに
日々日常を送るにはどのような”心”(気持ち)で
過ごせばよいのでしょうか。
日常は何かと時間やスケジュールに追われて、いつの間にか
ウヌボレ心が出るのでしょうか。
自分の「弱さ」から出るのでしょうか。
自分自身が本当に強くなれば、うぬぼれ心はなくなるのでしょうか。
考えれば、考えるほど難しくなってきました。
★おかもん★
真剣に読んで下さっている方ですね。
この七慢が知らされると
ウヌボレ心からはなれきれない自分が見えてきます。
とても真面目な方です。
では、親鸞聖人はこのウヌボレの心をどうされたのでしょうか。
【比叡の山での20年の御修行】
9才で天台宗比叡山に出家なされた
親鸞聖人は、20年間 命がけのご修行に
打ち込まれました。
それは、欲や怒りや愚痴や、ウヌボレなどの
108の煩悩との戦いでした。
その中でも最後まで苦しまれたのが
ウヌボレ心の慢だといわれます。
お山での修行や学問ができればできるほど
(お前たちは、こんなこともできないのか!)
(おれはこんなにやっているのにどうして・)
と人を見下しうぬぼれるこの心だけは
どうにもならず、
泣く泣く29才の時に山を降りられたのです。
こんなウヌボレ心からはなれきれない私達は、仏教という法鏡によってしか
真実の姿を知ることができません。
では、法鏡にうつれた真実の私
とはいかなるものなのでしょうか?
★人間の実相★
これからみなさんにお話しすることは
私達のウヌボレをはぎ取って明らかにされた
人間の真実です。
お釈迦様は、これをあるたとえを通して
教えられています。
みなさんは自分でもわからなかった
自分の姿を仏教という法鏡の前に
照らし出されることになるでしょう。
それは、今まで目をそむけてきた「私」かもしれません。
では法鏡にうつれた私とは
いかなるものなのでしょうか
ここからが
仏教の入り口です。
詳しく聞きたい方はぜひ
勉強会におこしください
前へ 目次
メルマガ登録はこちら
★勉強会のお知らせ★