仏教の教え人間の実相


【トルストイが驚嘆した東洋の寓話】

さて、世界の文豪トルストイがこれこそまぎれもない
真実だと驚嘆した東洋の寓話とは

お釈迦様の説かれた人間の実相のたとえ話なのです。

仏さまの眼にうつった真実の私とはいかなるものなのか

そのたとえを通してお話ししたいと思います。




人間とはどんなものか、

お釈迦様は『仏説譬喩経』に、
たとえで教えられました。



聴衆の中にいた勝光王に向かって、
次のように説法されています。

王よ、それは今から幾億年という昔のことである。

ぼうぼうと草の生い茂った果てしのない昿野を、
独りトボトボと歩いてゆく旅人があった。

季節は、木枯らしの吹くさびしい秋の夕暮れ。
家路を急ぐ旅人は、野道に白い物が散らばっているのに気づいた。
初めは気にもとめなかったが、あまりにもたくさん落ちている。

「一体なんだろう」
一つ拾い上げて、ギョッとした。
なんと、人間の白骨ではないか。

火葬場でもない、墓場が近くにあるのでもない。
どうしてこんな所に、しかも多くの白骨があるのか。
旅人は、それ以上足を進めることができなくなってしまった。

そのとき、異様なうなり声と足音が聞こえてくる。
見れば飢えに狂ったどう猛な虎が、
自分めがけてまっしぐらに突進してくるではないか。

旅人は瞬時に、白骨の意味をさとった。
ここを通った人間が、虎に食われた残骸だったのだ。
自分にも同じ危機が迫っている。旅人は無我夢中で、
今来た道を引き返した。だが、虎が相手では勝ち目はない。
荒い息づかいが、背中に感じられる。・・・

 
必死になって逃げる旅人ですが
逃げた先はもっと恐ろしいところに出てしまったのです。




前へ 目次 次へ

メルマガ登録はこちら


★勉強会のお知らせ★

各地での仏教勉強会


仏教の教えトップ