仏教の教え 2


仏教は私をうつす鏡




第一の鏡:他人鏡

★さてさて

前回はジョハリの窓について

お話ししましたね。



●自分で気づいているところ気づいていないところ

●他人が気づいているところ気づいていないところ

●自分にも他人にも気がつかない自分・・

とありますように、


わたしたちは、自分がどんな人かを知るのに

周りの人が自分をどう見ているのかを気にします。

他人の目に映った自分の姿ですから

他人という鏡を使って

自分を見ようとしています。



人の眼なんか気にしてない

人からどう思われてもいい

と強がっても実は気にしているものです。

オカもんは

高校時代、自分は人の眼なんか気にしないんだ

そんな人の眼を気にしてい生きている奴なんて

くだらないという考えを強く持っていました。

そこで、高校に行くのに靴をはかずに

下駄でなくて、健康サンダルで通学していました。

→やっぱり変人だったのね・・・


ところが、今思うと、周りの友達の眼を気にしていない

どころか、オカもんは変な奴だ、おもしろいやつだ

常識破りの奴だと思われたい、そう、友達の眼にうつりたい

と思いっきり他人鏡を気にしていたのでしょう(^^ゞ汗




他人の目という鏡にちょっとでもよく映りたい

バカにされたくない、そんな気持ちで一杯なのが正直な気持ち!


かっこよく化粧するのも

いい大学、会社に行こうとするのも

流行に乗りおくれまいとするのも

この他人鏡にどう、かっこよく映るのかの

努力といってもいいかもしれません。


そういう意味では、他人の目、評価に振り回されて

すり減って、疲れてしまっている人も多いでしょう。


では、他人の評価とは、どれだけ私の本当の姿を

見ているのでしょうか??

それだけの価値がある正しい鏡なのでしょうか

考えてみてください。お話ししましょう(^−^)



前へ 目次 次へ

メルマガ登録はこちら

★勉強会のお知らせ★

各地での仏教勉強会


仏教の教え トップ