運命はどうしてきまる??因果の道理とは?
▼最近、朝のどのニュースを見ても、必ずといっていいほどあるのが
「占い」のコーナーでしょう。
都会に行くと「占いの館」なるものがあって、
雑居ビルの1階から5階まで占いというのもあります。
書店にも有名な占い師の本が所狭しと並べられていますね。
じゃあ、占いとは何を占うのか?
それは私たちの「運命」でしょう。
お釈迦様は、渡したいの運命は、手相や印鑑の善し悪しで決まるのではなく
「因果の道理(いんがのどうり)」によって決まると教えられています。
▼因果の道理とは??
因果とは「原因」と「結果」ということです。
全ての結果には必ず原因が値る、
原因なしに起きる結果は一つもないということですね。
道理とは、三世十方(さんぜじゅっぽう)を貫くものということで、
いつでも、どこでも、成り立つ事、ということです☆
原因と結果のいつでもどこでも成り立つこと
いつの時代でも、どこに行っても正しいことを
因果の道理というんですね。
▼因果の道理とは
善因善果(ぜんいんぜんか)
悪因悪果(あくいんあくか)
自因自果(じいんじか)
ということです。
善因善果とは、善い原因は、善い結果
悪因悪果とは、悪い原因は、悪い結果を引き起こすということです。
自因自果とは、善いのも悪いのも自分の作った原因は自分に返ってくる
ということですね☆
ここで、結果といわれているのは、私たちの「運命」であり
「原因」といわれるのは、私たちの行いということです。
自分の「行い」が、自分の「幸福」や「不幸」という運命を生み出す
ということなんですね。
普段、私たちは、あまり意識していませんが、
この事を信じて生活しているのではないでしょうか。
その事をお釈迦様は詳しく教えられているんですね。
「でも、正直者がバカを見るっていうよ」
「悪い事してもつかまらない人いるじゃん」
という声がどこかから聞こえてきそうです。
▼善い事をしても、すぐに結果が帰ってこない時や
悪い事をしていても、罰せられない人をみていると
本当にそうなのか??
という疑問がわいてきます。
仏教では、私たちの行いを「業」と言われています。
自業自得という言葉は聞かれた事があると思いますが
これは、自分の業(行い)で自分が結果を得るということで、
自因自果と同じ意味なんですね。
そして、その業には力があってそれを「業力(ごうりき)」といいます。
この力というのは、結果を生み出す力ということです。
善い行いは、善業力といって、善い結果を生み出す力があります
悪い行いは、悪業力といって、悪い結果を生み出す力があると
教えられています。
しかも、この業力は、結果を生み出すまでは消えませんので
「業力不滅(ごうりきふめつ)」と教えられています。
善い行いをしてすぐに結果が帰ってこなくても
善業力不滅ですから、やがて必ず善い結果が帰って来ます。
反対に悪い行いをして、悪い結果が帰ってこなくても
悪業力不滅なので、やがて縁が来た時に、悪い結果がやってきます。
ですから、良い事をしているのに、よい結果が帰ってこない時は、
定期預金に貯金をしていると思えば良いんです。
やがて時期が来れば、利息がついてどーんと返ってきます☆
反対に、悪い事をしているのに、悪い結果が来ないのは、
クレジットカードで買い物をしているようなもので、
お金を払わなくても品物が入ってくると調子に乗って買っていると
あとでどっさりと請求が来て苦しむようなものです(>_<)
人が見ていても見ていなくても、
悪い事はしなようにしよう、善い事をしようという心がけが
大事だと教えられているんですね☆