~☆~☆~☆~
心が変われば
世界が変わる☆
第134号
~☆~☆~☆~
▼こんにちは☆
昨日は、小野での勉強会でした(^^)
人間の実相のたとえ話について
今回は、その深海について何を譬えられた
ものか話をしました☆
寿命の藤蔓が切れた時に、
落ちてゆかねばならない先が深海
なんですね。。
「散る桜 残る桜も 散る桜」
良寬和尚の辞世の句と言われていますが、
戦争中、特攻隊の遺書にも多く引用されて
いる句のようです。
桜の木から花びらが散っていきます。
その散っていく花びらを見ている木に残った
花びらもやがて散りゆくさだめにある。
私たちも、多くの人の死を目にしますが、
いつまでも、人の死を見続ける事ができる
わけではなく、私もやがて命を終える
さだめにあるということなんですね(>_<)
ところが、自分にそんな未来がやってくる
とは、なかなか思えないものです。
▼4歳でお父さんを亡くされ
8歳でお母さんをなくされた親鸞聖人は
今度死ぬのは自分の番、死んだらどうなるのか
真剣に考えられ、後生暗い心の解決がしたい
と比叡山に登られたのは、9歳の時でした。
その時に、比叡山の慈鎮和尚は、聖人の
尊い気持ちに感心しながらも、
「今日はもう遅い、出家の式は明日にしよう」
と告げます。
その時に、紙と筆を手に取られ、
慈鎮和尚に手渡したのが
「明日ありと思う心の仇桜、
夜半に嵐の吹かぬものかは」
という歌でした。
「今を盛りと咲く花も一陣の嵐で散ってしまいます。
人間の命は桜の花よりもはかないものと聞いています。
明日と言わず、どうか今日出家の式をして頂けないでしょうか」
という気持ちを歌で表したのですが、
その無常観に驚いた慈鎮和尚は、その日のうちに
式を執り行ったといわれています。
▼「おくりびと」という映画が話題になりましたが、
自分もいつかは「おくられびと」になる時が来ます。
では、送られてどこにいくのでしょう。
自分の人生の最後を真面目に見つめた時に、
その事が大問題となるのだと思います。
その私たちにとってもっとも知りたい事を
お釈迦様は深海、深い海と譬えられたんですね☆
今日も、河内堂で人間の実相について
お話しをする予定です☆
勉強会に関心のある方は、
お気軽にお問い合わせください(^o^)
------------------------------