島田紳助と飲酒疑惑と自業自得 of 大阪仏教勉強会(目からウロコの仏教講座)


目からウロコロゴ.jpg

大阪を中心に仏教の勉強会を開催しています。
人間の心を詳しく教えられた仏教の教えを分かりやすくお伝えする「目からウロコ」の勉強会にぜひご参加下さい。

~☆~☆~☆~

心が変われば

世界が変わる☆

第135号

~☆~☆~☆~

▼こんにちは☆

昨日は、広島での勉強会でした(^o^)

いろいろな人との出会いがあり、いいご縁でした☆


さて、ここ数日、島田紳助さんの引退が論議を呼んでいます。

実際のところ、どんな事があったのかはわかりませんが、

確かに言えることは。


十数年前の行いが、今となって表れてきている

ということですね。


また甲子園準優勝校の野球部員が今年1月に飲酒していた

ことをブログに書いていて問題になっています。


マネージャーに興味を持った人が調べている内にたどりついた

とも言われていますが、まさか1月にブログに書いた事が

今頃になって問題になるとは思ってもみなかったでしょう。


▼仏教では、私たちのやる行いを業と言われますが、

その業にも

順現業(じゅんげんごう)

順次業(じゅんじごう)

順後業(じゅんごごう)

といって、結果の表れる時期に違いがあると

教えられています。


順現業とは、やった行いがすぐに結果として表れるということ

順次業とは、結果が表れるのにしばらく時間がかかるということ

順後業とは、ずっと後にならないと結果が表れない事を言います。


植物でも、種を蒔いても実がなるまでに、

植物の種類によって時間の違いがありますよね☆


たとえば、米であれば、種を蒔いて、その年の内に実がなり刈り取りますが、

麦は、種を蒔いた年には、実が出来ず、年をまたいで収穫します。

桃栗三年柿八年と言われるように、桃や栗は、種を蒔いて実がなるまでに3年

柿は8年もかかるという事です。


私たちもやった行いがすぐに結果となって表れる事もあれば、

時間が経ってから返って来る結果もありますよね。


やった行いがすぐに返ってきたら、自分に原因があったとすぐに分かりますが、

時間が経ってから返ってきた結果を見たときは、自分の行いが原因とは

なかなか思えないものです(>_<)


しかし、仏教では、すべて自分の蒔いた種であり「自因自果(じいんじか)」

「自業自得(じごうじとく)」なんですよと教えられているんですね☆


ついついすぐに結果が返って来るものばかりに目を向けがちですが、

後にならないと結果が返ってこない事の方が大事な事もよくあります。


▼たとえば、腐ったものを食べたらすぐにお腹が痛くなります。

だから、さすがに腐ったものを喜んで食べようとする人はいないですよね。


ただ添加物などがたくさん入った食べ物を食べても

急速にどうこうなるものではありませんが、

それがじわじわと体の変化をもたらして、10年後に出てくると言われています(>_<)


すぐに結果がでないからといって、安い早いに惑わされて、

安易な食事をしないように自戒しなければならないと思っています☆


あとは、ブログやメルマガに書いた事は、

後々まで残ってしまうので、気をつけないといけないなと…(^_^;)

では、また次回☆

------------------------------

n11.jpgメルマガ登録は→
勉強会の日程は→