業を背負う

「業を背負う」の意味を仏教の視点からわかりやすく解説

「業を背負う」という言葉を、みなさんはどんなときに使いますか?

「何か覚悟を決めたとき」「背徳感があるがやらねばならないとき」などに使われています。

ここで「業を背負う」の意味について、わかりやすく解説します。

今回の記事では
  • 業を背負うの意味を知りたい
  • 業を背負った人

このようなことにお答えします。

業を背負うの意味

業を背負うは、一般的に

『過去の悪い行為の結果を一身に受ける』

という意味で使われます。

なぜこのように使われるのでしょうか。

一つ一つ言葉の意味を見ていきましょう。

業とは

業は、インドの昔の言葉では「カルマ」(karma)と言って、現在の言葉では「行為」を意味します。

行為と言っても、3つの方向から教えられます。

それが身口意の三業です。

身業:身体の行い。殴ったり蹴ったり、物を運んだり、身体を使った行いです。

口業:口の行いは、話すこと。人を褒めたり貶したり、おべっかを言うことです。

意業:心の種まきです。あの人のおかげ様で、あいつのせいだ、など心でいろいろ思うことです。

お釈迦様は、業には力があると教えられており、それを業力といいます。

この業力によって、私たちの運命は決まるのです。

業と運命の関係

私たちが過去にやった業によって、これからの運命が決まります。

運命を生み出す力が、業にあるからです。
だから良い行いをすれば、良い運命が訪れ、
悪い行いをすれば、悪い運命が引き起こります。

これを因果の道理とか、因果応報と言います。

因果応報についてはこちらの記事もお読みください。

因果応報は必ずある?それともない?疑問にこたえます

背負うの意味

業は目に見えないものですから、背中に背負うのではなく、「引き受ける」「身に受ける」という意味です。

業はとくに、悪業という意味で使われるので、業を背負うというと、「悪い運命を一身に引き受ける」という意味で使われます。

業と宿命

宿命というのは、前世から定まっている運命という意味です。

ブッダの教えは宿命論ではありませんので、業には「未来に定まった宿命がある」という意味はありません。

しかし「自分には決まった宿命がある」という意味で「業を背負う」と使う人もあります。

「先祖代々の業を背負う」というように使われますが、ブッダの教えは自業自得の教えですから、そういったことは実際にはありません。

自分の撒いた種の結果を受けているのです。

では、「業を背負った」人の生き方をみていきましょう。

『業を背負った」と自覚した人の生き方

自分は「業を背負っている」と自覚した人の生き方は、力強いものがあります。

苦しい運命から逃げ出さず、運命をしっかりと受け入れて生きているからです。

嫌なことや辛いことが起きた時、目を背けたくなりますが、結果を受け入れないと何の解決もできません。

結果を受け入れたあと、悪い結果の原因を見つめ、解決に向かうチャンスになるのです。

たとえば、ある会社で部下の失敗の責任を、上司の自分が負わなければならない人がいました。

彼は自分が部下を管理できなかったことに原因があり、部下の業を自分の業として受け入れる覚悟をして、反省し改善に取り組みました。

その人は「あのときは責任に対して厳しい処罰を受けたけれど、あの経験が自分を向上させた」と部下のミス(業)を自分の糧にした人もいるのです。

業を背負ったからといって、諦めてしまう人がいるかもしれませんが、決して運命を諦める必要はありません。

これから幸せのタネを撒けば、幸せの花が咲きます。

上手くいかないとき、苦しいときの心がけについては、下記をご覧ください。
因果の道理とはまとめるとどういうことですか?

業を背負っても幸福になれる
今回の記事では、「業を背負う」の意味と、業を背負った人の生き方について解説しました。

業を背負うとは、「悪い運命を一身に受ける」という意味があります。
また「自分に決まった宿命がある」という意味で使われることもあります。

そして「業を背負った」と自覚のある人の生き方は、力強いものがあり、運命を切り開くチャンスがあります。

悪い結果となった原因に目を向けられるからです。

引き続きブッダの教えを学び、幸福のタネを撒いていきましょう。

メール講座のご案内

難しいお経の内容を噛み砕いて日本一わかりやすくブッダの教えをメールでお送りします。

メールですので、都合のいい時間にどんな場所でも少しづつ学ぶことができます。

さらに今ならレポートと無料音声ファイルを配布中ですのでお受け取りください。

音声ファイルは毎月先着100名様に限り配布となっております。(メール講座はいつでも停止できます。)

メール講座の内容はこちらで紹介しております。

登録は
こちらから

執筆者:岡本一志
一般社団法人全国仏教カウンセリング協会代表 仏教の教えにもとづいたアドバイスをしている 著作に「心がほっとする仏さまの50の話」三笠書房 「心がすっと晴れる仏さまの伝えたかったこと」 など計5冊、累計35万部突破のベストセラー
 

ブッダの教える幸せへの
思考法無料プレゼント

関連記事

  1. 因果応報は必ずある?それともない?疑問にこたえます

  2. 一つだけ自分に合うものを一生懸命やればすべてがそろう

  3. 原因と結果の法則が仏教の基礎

  4. 縁とはどんな意味でしょうか?

  5. 道理を明らかに見れば、恨みや呪いの苦しみは消えていく

  6. 因果の道理とはまとめるとどういうことですか?