業が深いの業

「業が深い」の仏教的意味と人生を変える考え方

今回は業が深いという言葉の意味について、説明します。

「あの人は業が深い」とか、言われたり、
最近では「オタクの業は深い」など聞こえてきますね。

「業が深い」には、仏教の深い意味があるので知っていただければと思います。

今回の記事では
  • 業が深いの意味を知りたい
  • 業が深い人はどうしたらいいか知りたい

このようなことにお答えします。

業が深いの意味

辞書には以下のようにあります。

業の深い
読み方:ごうのふかい

罪深く、その報いを多く受けている様子などを意味する表現。決して清らではない、罪と悪を多く背負っているといった意味で用いられる。使用例として「人間とは業の深い生き物である」のような言い方がある。一般的には、体言を修飾する際には「の」が、述語に用いられる場合には「が」をもって「業が深い」とされる。
引用:実用日本語表現辞典

一般的には、悪い結果が返ってきたときや、運が悪いときに使われますね。

一つ一つ言葉の意味をみていきましょう。

業とは

業の意味は、インドの昔の言葉ではカルマと言い、日本語では「行為」です。

私たちの日々の行いを業といいます。

笑顔で過ごした、優しい言葉をかけた、財布を拾って警察に届けた、全て私たちの業です。

業(カルマ)については以下の記事もご覧ください。
カルマ(業)とは?意味を簡単にわかりやすく解説!仏教的運命の法則

業と聞くと、悪い行いのことのみを意味するように思いますが、良い行為も悪い行為も全て業です。
悪い行いだけではありません。

良い行いも業なのです。

ここは世間の使い方と異なる点と思いますので、しっかりと理解しておきましょう。

業には力がある

「業が深い」の意味を上記のように理解すると、行為が深いということになります。

しかしこれでは意味がわかりません。

行為が深いという言葉はないので、もう少し「業」について理解を深める必要があります。

業には、目に見えない力があるので、業力と言われます。

どのような力があるかといえば、私たちの幸不幸を決める力、運命を決める力があります。

仏教では、運命という言葉を使いませんが、わかりやすくいえば運命ということです。

運命のことを、業報や禍福といわれますね。

業力について、こちらの記事もご覧ください。
これまでの行いが今を生み出している

悪業力

「業が深い」というのは、業力が沢山あるということです。

業が深いの意味は、欲深いとか、運が悪いときにつかわれますので、特に私たちに不幸、悪果を与える悪業力が沢山あること「業が深い」と言われています。

悪業力が、因果応報の法則によって、私達に不幸な結果を与えます。

因果応報については、こちらの記事もお読みください。

因果応報とはどういう意味なのでしょうか?

業が深い人の例

では、業が深いと言われる人はどういう人でしょうか。

業が深い人と言われる例を4つほどとりあげてみます。

  • 金銭に異常な執着しすぎる人
  • 酒を飲みすぎてしまう人
  • 喧嘩っぱやい人
  • 女性関係のトラブル

金銭に異常な執着しすぎる人

お金を稼ぐことに異常に執着する人に対して、業が深いと使われます。

1円も絶対に損したくないと相手の不利益は考えずに自分の利益だけを主張し続けるような人であったり、身体を壊してでも少しでも儲けようと仕事をする人です。

煩悩のうち「財欲」が強すぎるのでしょう。

酒を飲みすぎてしまう人

またお酒を飲みすぎて、失敗する人もいます。

お酒は百薬の長とかノミニケーションと言われ前向きに捉えられることもありますが、
お酒を飲むと性格が悪くなり、トラブルを起こす人もいます。

悪酔いするのでお酒を止めなければと思っても止められず、飲み続けてしまう人も業が深いと言えるでしょう。

煩悩のうち、「食欲」が悪影響を及ぼしています。

喧嘩っ早い人

人付き合いは、イライラすることが多いと思いますが、怒っても解決につながらないので、みんな我慢して過ごすことも多いでしょう。

しかし感情を上手くコントロールできず、いつも口論になったり、酷くなると暴力を奮ってしまう人もいます。

喧嘩をしてしまったあとは後悔しても、次も同じように喧嘩を繰り返してしまう人も業が深いのです。

常に相手のマウント

常に相手より上に立ちたい、人間関係でマウントを取ろうとするのも、業が深いと言えます。

話し相手に対して常に上から目線、という人は少なくありません。

これは本人が気づいていないことも多く、相手よりも優れていたいという「名誉欲」がそうさせてしまっているのです。

女性関係のトラブル

女性関係のトラブルが多い人も業が深いです。

女性を前にすると急に性格が変わるだけでなく、最初は優しく接することができても、後から強い独占欲に駆られたりします。

自分でもだめだと思っていても、気持ちを抑えられないのです。

「色欲」の強さがトラブルの元になっています。

欲については以下の記事もご覧ください。

欲のために生き、欲のために死ぬ

業が深い人はどうしたらいい?

では、業が深く、自分の意思に反して行動してしまう人は、どうしたらいいのでしょうか。

まず最初にやるべきことは、自分の意思の弱さを自覚することです。

自分の意思が弱いことが自分の心を上手に操る第一歩となります。

このことについて意馬心猿について書いた記事が参考になりますので、お読みください。

意馬心猿(いばしんえん)に学ぶ┃ブッダの教えからみる心の仕組み

業が深いは仏教由来の言葉

今回は「業が深い」の仏教的意味について説明しました。

業が深いの意味は、欲深いや、運が悪いという意味で使われます。

「業が深い」の意味を仏教的に説明すると、業とは行為であり、行為には力があるので業力と言われます。

業が深いと言われるときは、特に悪業力のことを言われます。悪業力が沢山あるということです。

悪業力は非常に強い力で、
私たちに悪い行為をさせているのです。

「頭では悪いとわかっていても、ついやってしまう」「止めたくても止められない」ということがあるでしょう。

このように業が深い人は、まず自分の心についてしっかり学びましょう。

そうすれば解決策が見つかります。

業が深い私たちが幸せになるにはどうしたらいいか、続けて学んでいただければと思います。

メール講座のご案内

難しいお経の内容を噛み砕いて日本一わかりやすくブッダの教えをメールでお送りします。

メールですので、都合のいい時間にどんな場所でも少しづつ学ぶことができます。

さらに今ならレポートと無料音声ファイルを配布中ですのでお受け取りください。

音声ファイルは毎月先着100名様に限り配布となっております。(メール講座はいつでも停止できます。)

メール講座の内容はこちらで紹介しております。

登録は
こちらから

執筆者:岡本一志
一般社団法人全国仏教カウンセリング協会代表 仏教の教えにもとづいたアドバイスをしている 著作に「心がほっとする仏さまの50の話」三笠書房 「心がすっと晴れる仏さまの伝えたかったこと」 など計5冊、累計35万部突破のベストセラー
 

ブッダの教える幸せへの
思考法無料プレゼント

関連記事

  1. あなたの運命はあなたの行いが生み出したもの

  2. 縁とはどんな意味でしょうか?

  3. 業を背負う

    「業を背負う」の意味を仏教の視点からわかりやすく解説

  4. カルマとは何か・意味

    カルマ(業)とは?意味を簡単にわかりやすく解説!仏教的運命の法則

  5. 諦観するとはどういうことなのか

  6. 道理を明らかに見れば、恨みや呪いの苦しみは消えていく