おもてなしの心を大切に

おもてなしの精神を大切に

最後の七つ目は房舎施(ぼうしゃせ)といわれるもので求めてくる人、訪ねてくる人があれば一宿一飯を施すことです。
最近、民泊というものが、日本でも話題になっています。もちろん、これは有料のサービスですが、人気の秘訣は、ホストのもてなし精神だそうです。
一宿一飯とまで行かなくても、遠路来られた方を、もてなす気持ちを大事にしたいですね。
これまで、無財の七施についてお話ししてきました。この七つの施しは、貯金がまったくない人にでもできます。そして、それを実行すれば必ず幸せの花が咲きます。
しかし、この七つの布施を実行するには、たった一つなければならないものがあるのです。それはなんでしょうか?

それは、思いやりの心です。
相手を思いやる心がなければ、どれだけお金や物をもっていても、布施をすることはできません。逆に、思いやりの心があれば、どんな人にも幸せのタネまきができるのです。このことからも、布施の一番大事なのは、その心がけであることがわかりますね。
この無財の七施はだれでも今日から実行できますね。さっそく幸せのタネまきをしましょう。

 

メール講座のご案内

難しいお経の内容を噛み砕いて日本一わかりやすくブッダの教えをメールでお送りします。

メールですので、都合のいい時間にどんな場所でも少しづつ学ぶことができます。

さらに今ならレポートと無料音声ファイルを配布中ですのでお受け取りください。

音声ファイルは毎月先着100名様に限り配布となっております。(メール講座はいつでも停止できます。)

メール講座の内容はこちらで紹介しております。

登録は
こちらから

 

ブッダの教える幸せへの
思考法無料プレゼント

関連記事

  1. 道理を明らかに見れば、恨みや呪いの苦しみは消えていく

  2. すべては因縁和合して生じた結果

  3. オレがオレがの「我」を捨てて、譲り合う気持ちを持とう

  4. 自分を支えてくれている人を恩田といいます

  5. 限りある命で限りない欲を満たそうとしている

  6. 三尺三寸箸(仏教)丨なぜの極楽(天国)の箸は長く地獄の箸は短いのか