殺生せずに生きることが出来る人はない

随喜同業の殺生罪

その殺生罪の中に、随喜同業(ずいきどうごう)といわれるものがあります。
これは、他人が殺生をしているのを見て喜ぶ心があれば同じ殺生罪だということです。

戦争や紛争で、敵対する市民や兵士を公然と処刑するショッキングな映像が流出することがあります。銃の引き金を引いた者は自殺(自らの手で殺す)の罪をつくったのですが、命じて殺させた者は他殺(他人に命じて殺させる)の罪を作りました。
しかし、殺生罪を犯しているのはそれだけではありません。それを楽しんでみている見ている野次馬もまた、同じ殺生罪を造っているのです。
この殺生罪という教えに照らしてみると殺生せずして生きている人はあるのでしょうか。
三通りの殺生罪を通して、殺生せずしては生きていけない人間の真実の姿を明らかにされていると言えましょう。

 

メール講座のご案内

難しいお経の内容を噛み砕いて日本一わかりやすくブッダの教えをメールでお送りします。

メールですので、都合のいい時間にどんな場所でも少しづつ学ぶことができます。

さらに今ならレポートと無料音声ファイルを配布中ですのでお受け取りください。

音声ファイルは毎月先着100名様に限り配布となっております。(メール講座はいつでも停止できます。)

メール講座の内容はこちらで紹介しております。

登録は
こちらから

 

ブッダの教える幸せへの
思考法無料プレゼント

関連記事

  1. みなしばらくのご縁と思えば怒りも和らぐ

  2. 仏典はどのようにして編纂されたのでしょうか

  3. よこしまな男女関係を邪淫という

  4. 傷つけた相手に仕返しするよりも傷ついた自分の手当をしよう

  5. 三尺三寸箸(仏教)丨なぜの極楽(天国)の箸は長く地獄の箸は短いのか

  6. 四門出遊とは?お釈迦様の出家のエピソードから学ぶ大事なこと