怒り(悪口)は受け取らなければ相手のもの丨智慧あるものに怒りなし

腹を立てて損するのは自分、怒らないことが一番、賢明な道です

お釈迦様は、智慧あるものに怒りなしと言われています。
ここでは知恵ではなく「智慧」と書きます。

智慧とは、先を見通す力のことです。先を見通すことのできる人には怒りはないのだよと言われています。
確かに、短気は損気というように、カッと腹を立てて、得することはありません。
カッと腹を立てると、血圧も上がりますし、体に有害なホルモンも分泌されるといいます。
冷静さを失い、まともな判断ができなくなってしまいます。勝負事でも、腹を立てたほうが負け と言われますが、感情的になると必ず、目の前が見えなくなりますから、言わなくていいことを言ったり、やらなくていいことをやったりで、墓穴を掘ってしまいます。

智慧ある人は、腹が立ちそうになると、先のことを考えて、これでは、相手の思うつぼ、結局、腹を立てて、損するのは自分なのだと自分に言い聞かせます。

罵詈雑言(悪口)を浴びせられたお釈迦樣はどうされたのか?

お釈迦様とある若者とのやり取りにこんな話があります。あるとき、異教徒の若い男がお釈迦様の所にきて、さんざん、悪口を言った。黙って聞いておられた釈尊は、彼が言い終わると、静かにたずねられた。

「おまえは、祝日に、肉親や親類の人たちを、招待し、歓待することがあるか」
「そりゃ、あるさ」
「親族がそのとき、おまえの出した食べ物を食べなかったらどうするか」
「食わなければ、残るだけさ」
「私の前で悪口雑言ののしっても、私がそれを受けとらなければ、その悪口雑言は、だれのものになるのか」
「いや、いくら受けとらなくとも、与えた以上は与えたのだ」
「いや、そういうのは与えたとは言えない」
「それなら、どういうのを受けとったといい、どういうのを受けとらないというのか」
「ののしられたとき、ののしり返し、怒りには怒りで報い、打てば打ち返す。闘いを挑めば闘い返す。それらは与えたものを受けとったというのだ。しかし、その反対に、なんとも思わないものは、与えたといっても受けとったのではないのだ」
「それじゃあなたは、いくらののしられても、腹は立たないのか」
釈尊は、おごそかに、偈(うた)で答えられた。

智恵ある者に怒りなし。よし吹く風荒くとも、心の中に波たたず。怒りに怒りをもって報いるは、げに愚かもののしわざなり」「私は、ばか者でありました。どうぞ、お許しください」

外道の若者は、落涙平伏し帰順したといわれます。
お釈迦様のようなどんな悪口批難に対しても超然とした態度を取ることは私たちにはとても出来ませんが、くだらない非難や中傷に目くじら立てて一緒になってケンカするのは同じ程度の人間ということになってしまいます。

「売り言葉に買い言葉」といわれますが、私たちは何か心外なことを言われると、言い返したくなります。何も言い返せないと、負けたと思ってしまいます。
意地や我執でもう後には引けない、そういう状態になると、怒りが怒りを呼び、どんどんエスカレートして、大きなケンカに発展してしまいます。最初は、ささいなぶつかり合いや意地の張り合いだったのが、怒りの応酬により、お互いをひどく傷つけてしまうこともあります。

そんな時、「怒りに怒りをもって報いるは、愚か者のすることですよ」というお釈迦様のお言葉を重い出しましょう。
日ごろから自覚していれば、いざというときも冷静さを失わずにすみますね。

 

メール講座のご案内

難しいお経の内容を噛み砕いて日本一わかりやすくブッダの教えをメールでお送りします。

メールですので、都合のいい時間にどんな場所でも少しづつ学ぶことができます。

さらに今ならレポートと無料音声ファイルを配布中ですのでお受け取りください。

音声ファイルは毎月先着100名様に限り配布となっております。(メール講座はいつでも停止できます。)

メール講座の内容はこちらで紹介しております。

登録は
こちらから

 

ブッダの教える幸せへの
思考法無料プレゼント

関連記事

  1. それぞれの立場でそれぞれの見方がある

  2. お経とは一体何が書かれているのでしょうか

  3. 黒鬼とは醜い愚痴の心をあらわしたもの

  4. 悪人同士だとケンカにならない!?家庭平和の秘訣

  5. 本来の自業自得の意味とは?

  6. 死んでいく時はひとりぼっち