ブッダの教える四苦八苦の意味・由来をわかりやすく解説!苦しみの乗り越え方も

この記事はこんな人にオススメ
  • 四苦八苦の意味を知りたい人
  • 四苦八苦の苦しみを受けている人
  • 四苦八苦を通してブッダの伝えたいことを知りたい人

今回の記事では、四苦八苦を通して現実を見ることで、どのようにしたら幸せになれるのかまで説明したいと思います。

四苦八苦の意味

四苦八苦の意味は、以下のとおりです。

四苦八苦は、お釈迦様が苦しみを以下の8つに分けて教えられたものです。

  • 生苦(生まれる苦しみ)
  • 老苦(老いる苦しみ)
  • 病苦(病の苦しみ)
  • 死苦(死ぬ苦しみ)
  • 愛別離苦(あいべつりく:愛するものととの別れによる苦しみ)
  • 怨憎会苦(おんぞうえく:恨み憎しみを感じる人と会わなければならない苦しみ)
  • 求不得苦(ぐふとっく:求めても得られない苦しみ)
  • 五蘊盛苦(ごうんじょうく:煩悩が盛んが故に苦しむ)

上記4つ(生老病死)を四苦といい、他の4つと合わせて四苦八苦といいます。

参考:コトバンク

四苦八苦の根拠

ブッダ(お釈迦様)は、初めて説法をされたときに4つの真理(四諦)をとき、苦しみの真理(苦諦)を話す中で、四苦八苦を教えられました。

比丘等よ、苦聖諦とは、此の如し、
生は苦なり、老は苦なり、病は苦なり、死は苦なり、
怨憎するものに曾ふは苦なり、愛するものと別離するは苦なり、求めて得ざるは苦なり、
略説するに五蘊取蘊は苦なり。

—  南伝大蔵経, 大犍度

とても辛いときや激しい苦しみをうけているとき、「四苦八苦した」「四苦八苦する道のりだ」などと使いますね。

四苦八苦の苦しみは、真理であり、どれだけ時代が変わっても、場所が違っても全人類が受ける苦しみです。

四苦八苦のない人はいません。

まずはこれらの苦しみを受けていと知ることで、幸せが何かが見えてきます。

最初に苦しみとはなにか知っていただきたいと思います。

苦しみとは

仏教でとかれる苦しみの由来は、サンスクリット語の「ドウクハ」です。

「ドウ」は「悪い」、「クハ」は「運命」「状態」を意味します。

また苦しみは逼悩(ひつのう)と書かれているお経もあり、阿毘達磨(紀元前2世紀頃の文献)には、苦は「逼悩」と教えられ、「圧迫して悩まされる」という意味です。

参考: 用例.jp リンク

苦しみの意味を説かれますが、悪因に対する結果が、苦しみ(悪果)ということになります。

四苦について『阿含経あごんきょう』にこう説かれています。

生老病死は世の常法なり。(阿含経)

生老病死は常に来たりて衆生を切る。(涅槃経)

生苦(しょうく)

生まれ落ちたとき肌が空気にふれ、痛さのあまり「オギャー」と泣いて苦しみを訴えていますが、生苦の苦しみは生まれたときだけではありません。

生きることそのものが苦しいのです。

次から次へと苦しみの波がやってきて、一つ問題が解決したらまた次の問題が生じます。

足の怪我が治ったら、腰が痛む。子供の学校の問題が終わったら、介護の問題。
会社が居づらく転職しても、すぐに悩みがやってくる。

生きることは大変であり、苦しみなのです。

老苦

老いは苦しみです。

階段をかけのぼっただけで、息が切れるならいいですが、肉離れをする。

鏡をみると自慢だった肌艶がだんだんと水気がなくなるよう。

怒りっぽくなりちょっとした嫌なことでも我慢できず人間関係がこじれる。

小野小町はこのようにうたいました。

おもかげのかわらで年のつもれかし
たとい命にかぎりあるとも

死んでもいいからこの美貌だけは失いたくない!

老いの苦しみは、日々強くなっていきます。

参考:老苦・・老いの苦しみ 本当の若さとはなにか

病苦

人間は病の器といって、病気にかからない人はありません。

大きい病気から小さい病気までありますが、病気にかかった人の苦しみは大小関係なく辛いものです。

高熱のときは一番苦しい、腹痛のときは一番苦しい、歯痛のときは一番苦しい、、、、

病気にかかるともう死ぬんじゃないかと不安になり、精神的にも肉体的にも苦しくなります。

なんとか病にかからないように健康に気をつけますが、病から逃れられる人はいないでしょう。

死苦

「死ぬほど苦しい」
激しい苦しみをあらわすとき、死ぬほどといいます。

死は本能的に苦しいものなのです。

たまに「自分は死は怖くない」という人がいますが、死が差し迫った問題になっておらず「今は死は怖くない」と言っているだけで、いざ死を目の前にするとひどく怖く、死を見つめること自体が苦しいものです。

豊臣秀吉は臨終にこううたったといいます。

“露とおち露と消えにしわが身かな、難波のことも夢のまた夢”

巨万の富を築きあげて、それを失うときの苦しみはいかほどでしょうか。

私たちは考える必要があります。

愛別離苦

愛するも人、好きなものと離れなければならない苦しみは大きいです。

長年連れ添った伴侶との別れで、精神的にとても落ち込む人は多いでしょう。

古文を読んでいると失恋の苦しみで、女性が出家したり自殺したりするシーンがよくでてきます。

好きであれば好きであるほど、別れのときの苦しみは耐え難いものです。

人との別れだけでなく、自分の大切にしていたものや、仕事、地位や名誉なども同じです。

地震や津波で家が流され、すべての思い出のものがなくなったときの悲しみは計り知れません。

怨憎会苦

嫌いな人と会わなければならない苦しみも避けられません。

上司がきらいで転職したのに、次は気難しい同僚と一緒になり出社がつらい。

幼稚園でのママ友でうるさい人がいて、やっと小学校にあがって離れられると思ったら、やたら無視してくるママ友がいて気疲れする。

好きな人には会えないのに、嫌いな人にはすぐに会えてしまう世の中の不条理を感じます。

求不得苦

夢や目標を追い求めてもなかなかてにはいりません。

求めても手に入らない苦しみを、求不得苦(ぐふとっく)といいます。

芸能人でさえ「本当はさんまさんみたいになりたかった」「たけしさんみたいになりたかった」と良い、夢が破れながらも自分のポジションを獲得して活躍しています。

つまりどんな人も手に入れたいものが手に入れられないまま、精一杯生きているのです。

やっと子供を授かったとおもったら、子供が不良になった、いじめにあった、病気になった、ということはよく聞く話です。

手に入ったと思った矢先にこぼれていく幸せばかりです。

五蘊盛苦

五蘊とは、肉体のことで、この肉体が盛んがゆえに苦しむことをいいます。

健康であることは、多くの執着をうみ、苦しみ続けているのです。

あれもしたい、これもしたい、もっともっとと欲望を膨らませて生きていくことでは、幸せになりきれず苦しみ続けの人生に終わってしますのです。

四苦八苦についてはyoutubeもありますので、ご覧ください。

四苦八苦を離れて幸福になるには?

四苦八苦を離れて幸福になるには、どうしたらいいのでしょうか?

肉体がある限り苦しみはなくなりません。

苦しみがあるまま幸せになる必要があるのです。

これを仏教の言葉では、煩悩即菩提といいます。

煩悩(苦しみ)即(そのまま)菩提(幸福)になるという意味です。

本当の幸福とは何か、続けて聞いていっていただければと思います。

メール講座のご案内

難しいお経の内容を噛み砕いて日本一わかりやすくブッダの教えをメールでお送りします。

メールですので、都合のいい時間にどんな場所でも少しづつ学ぶことができます。

さらに今ならレポートと無料音声ファイルを配布中ですのでお受け取りください。

音声ファイルは毎月先着100名様に限り配布となっております。(メール講座はいつでも停止できます。)

メール講座の内容はこちらで紹介しております。

登録は
こちらから

執筆者:岡本一志
一般社団法人全国仏教カウンセリング協会代表 仏教の教えにもとづいたアドバイスをしている 著作に「心がほっとする仏さまの50の話」三笠書房 「心がすっと晴れる仏さまの伝えたかったこと」 など計5冊、累計35万部突破のベストセラー
 

ブッダの教える幸せへの
思考法無料プレゼント

関連記事

  1. 本当は同じ程度の相手なのに

  2. 煩悩即菩提とは?意味をわかり易く解説

  3. 死を前にして何が明かりになるか

  4. 相手の優れた点を認めない

  5. おもてなしの心を大切に

  6. 天人五衰│楽しい時は続かずやがて衰える